運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
17件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2020-11-18 第203回国会 衆議院 厚生労働委員会 第5号

また、それに加えて職業紹介業などの団体にも周知をお願いいたしております。  これを従業員方々周知といいますか通知をしていただくというのは、これは法的根拠もないので強制はできませんが、しかし、ちゃんと従業員方々にこういうことを周知をしてくださいねという要請はやってまいりたいというふうに考えております。

田村憲久

2017-04-05 第193回国会 衆議院 文部科学委員会 第8号

これは、私の主観的な意図といたしましては、特定のOBのボランティア的な善意に寄りかかっている仕組みはなかなか難しいのではないか、むしろ、国大協サービスのような、これは営利企業でございますけれども、そういったところが、職業安定法上の職業紹介業として、表の仕事としてきちんとやるという形をとるのがよりよいのではないか、このような発想から、私は国大協サービスと接触したということでございます。

前川喜平

2015-05-20 第189回国会 衆議院 地方創生に関する特別委員会 第7号

武正委員 今、政府は、求職情報を新たに民間職業紹介業に提供するという方に、どちらかというとシフトされておりまして、これも一つの観点かと思いますが、まだまだ、この自治体、二十も満たないわけですので、せっかく厚労省が、求職情報を、これまで自分のところだけしかだめだよと言ったのを自治体に提供すると踏み切ったわけですから、私は、もっと積極的に宣伝もしていただきたいと厚労省にはお願いをしたいと思います。

武正公一

2014-06-18 第186回国会 衆議院 厚生労働委員会 第29号

田村国務大臣 この有料職業紹介業は、求職者から原則としてはお金を取ってはいけないわけでありますが、そこは、例えば経営管理者でありますとか、それから科学技術者でありますとか、さらには熟練技能者、こういう方々に関しては、一千二百万円というものを、平成十四年に設定する中において、そういう方々であるならば十分に交渉力があるであろうということで、求職者からもお金を取っていいというふうにしたわけであります。

田村憲久

2007-05-15 第166回国会 衆議院 本会議 第30号

ハローワークを使えばいいじゃないか、民間職業紹介業があるじゃないか、なぜ公務員だけこの天下り人材バンクをつくる必要があるんだろう、これが率直な国民各位の疑問だというふうに言わざるを得ないのでございます。  筋が悪いということであれば、もう一つ付言をすれば、ふるさと納税ということも最近言われておりますが、これも税制の抜本的な考えから外れておりまして、やはり寄附税制というものを改めればよい。

武正公一

2003-02-27 第156回国会 衆議院 予算委員会第五分科会 第1号

武正分科員 私が申し上げたかったのは、就職率が下がってしまうような規制改革については厚労省さんは多分抵抗があるだろうから、就職率が下がらない形で、例えば分母を、例えば民間職業紹介業の方が請け負うんだったらその分を減らしてやるとか、いろいろな形が、工夫が必要ではないですか、そのアイデアがあればというようなことをお聞きしたわけでございます。これも指摘にとどめさせていただきます。  

武正公一

2003-02-27 第156回国会 衆議院 予算委員会第五分科会 第1号

職業紹介業規制改革に伴い、九九年の大規模改正でも、民間職業紹介業求職者からは紹介料は取れない、あるいは無料職業紹介許可基準もまだ不透明である、こういった指摘もある中で、さりとて、例えば今のハローワーク就職率が、実際にダブルカウントでない求職者で割った場合の数字にしても、それが下がっていくような形で、民間職業紹介業への規制改革については多分厚生労働省さんは抵抗感があるのではないかなというふうに

武正公一

1999-06-08 第145回国会 参議院 労働・社会政策委員会 第12号

次に、企業で限定するということについても中職審の建議では書かれているわけですけれども、これを許すと特定企業専門職業紹介事業が営めることになるんじゃないか、あるいは特定企業グループ専門職業紹介業が営める。そうなると、求人側である事業主というのは、常に現在の従業員と取りかえ可能な労働者予備軍を持つことができるわけですね。有料職業紹介業者求職者について常にスキルチェックを行う。

市田忠義

1981-10-27 第95回国会 衆議院 法務委員会 第4号

横山委員 労働省は細かいことですから呼んでありませんけれども、営利職業紹介業保証は五万円になっている。けれども、これはたしか昭和二十二年の金額そのままであります。それから、大蔵省の外国保険事業保証、これが昭和二十四年で最高一千万。信託業保証がこれはたしか百万円ですね。大正十一年、だから百万円。貯蓄銀行保証、受け入れた金額の三分の一以上の金額。  

横山利秋

1978-04-18 第84回国会 衆議院 社会労働委員会 第14号

○田中(美)委員 そうすると、ここの奨学会は法を無視して職業紹介業をやっているということですね。ですから仮に、この奨学会職安法に基づいて許可の申請をした場合には、労働省としては許可をできる状態であるかどうかというふうに思うわけです。その点をちょっと。いまの状態で、申請していないが、もし申請すればいいのかということでしたら、許可が受けられるかどうかということです。

田中美智子

1968-05-15 第58回国会 衆議院 社会労働委員会 第25号

つまり、紹介料を取って就職あっせんをするということは、つまり私設職業紹介業というものを、現に末端の機関長にそういうことを強要していくということになれば、そういう懸賞なりあるいは特別の利益なりというものを与えるやり方をしてやるならば、これは私設職業紹介所が何十万と存在をするということにほかならないと思うのです。

川崎寛治

1952-06-11 第13回国会 衆議院 労働委員会 第21号

船越委員 本請願の要旨は、看護婦営利職業紹介業は、職業安定法により、公共職業安定所補助機関として利害を超越し、派遣看護婦及び附添婦職業紹介を運営して来たのであるが、先般突然職業安定法の一部が改正されたため、業者はその本来の使命達成を憂慮している。ついては同法の運用につき次の事項を配慮されたいというのであります。

船越弘

1949-04-27 第5回国会 衆議院 労働委員会 第10号

石野委員 第二節の職業紹介の件になりますが、いわゆる有料職業紹介事業行つてはならない、これが中心だと思うのですが、そのあとで第六項には、実費職業紹介または営利職業紹介業を行う者はそれぞれ労働大臣が云々というふうにありまして、実費あるいはまた営利的な職業紹介というものをお認めになるわけであります。

石野久男

  • 1